2021-01

コラム

★なんだか急におかしくなった時の魔法の呪文〜

一休さんが現代にいたら、さまざまな問題を出されたことであろう。有名な「屏風の虎退治」は足利義満が一休に出した問題の一つ。「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので退治して欲しい」と義満が訴えたところ、一休は「では捕まえますから虎を屏風...
コラム

『かちもない』

コロナは当分終息しそうにない。テレビから流れてくるのは週刊誌の吊り広告を連想させるような情報ばかり。誰でもどんな情報でも流せるようになった今、情報は、玉石混交。誰でも名乗ってしまえば今日から料理研究家になれる。 そんな時思い出すのが、大手レ...
コラム

医心方

日本最古の医学書からの学び 医心方という医学書は日本最古の医学書とされ、執筆者は丹波康頼(911年〜955年)とされています。 粟島行春先生が医心方の中の食養生の部分だけを校正されました。 当時の人々は五味である酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味...
トライアスリートの雑記帳

おやすみ前の安眠対策ストレッチ

下半身や肩、背中、おなかまわりの要所となる大きな筋肉をほぐして一日の疲れをリセットするストレッチです。 おやすみ前にベッドやふとんの上で行えば血行が良くなり、気分もすっきり♬ ココロとカラダのストレスを解消し、安眠を導く就寝前の手軽にできる...
コラム

この時期だから読みたいオススメの本

このコーナーでは、この時期だから読みたいオススメの本?を紹介したいと思います。 SDGsについての情報がメディアで目立ってきたように思います。諸外国では、以前から気候変動のニュースが毎日流れ、世界中が真剣に考えている問題ですね。 今回紹介し...
コラム

⭐️この星🌏を守れるのは⭐️
part2

前回のメルマガやYouTube動画を観ていただいて、直接お会いした方々から感想をいただいたり、環境について話の輪が広がったりと、地球の未来について一緒に考えてくれる仲間がいること、何より心強く感じました。 ここ最近はテレビのニュースや新聞の...
コラム

古来からのパワー

―――え!これ、私だけ???――― こんな事ってありませんか? 自分には聴こえる声、でも他の人は聴こえない 自分には見える、でも周りの人には見えない 自分は感じる。ニオイや気配。ほら。いるでしょ。。。 これって一般的な病名をつけるとしたら「...
コラム

精のつく食べ物〜53人の子供をつくった徳川家斉〜

コロナ禍で体力・気力が落ちていませんか?昔からこんな時には、“精のつくもの”を食べます。 “精のつくもの”とは 今も昔も代表格は“うなぎ”ですね。江戸時代は、丸のままぶつ切りを焼いて食べたようです。 脂が滴り、いかにも精がつきそうなご馳走で...