食養生

コラム

健康長寿と痴呆

人生100年時代 健康長寿かはたまた痴呆や病になって過ごすのか?それは与えられた命を大切に使うか使わないかで決まってきます。東洋医学では痴呆は脳ではなくて腎機能に関係しています。 肝機能の低下 ①腰痛②下肢の倦怠感③健忘や痴呆他に耳鳴り、難...
コラム

子宮筋腫

粟島行春先生が大阪で主催していた春光苑漢方研修会に参加していました。 粟島薬局の薬剤師である川崎先生が書かれた子宮筋腫のはなし(未病医学シリーズMIC)から抜粋させて頂きました。 子宮筋腫は成人女性の約20%に存在すると言われ、卵巣嚢腫と共...
コラム

医心方

日本最古の医学書からの学び 医心方という医学書は日本最古の医学書とされ、執筆者は丹波康頼(911年〜955年)とされています。 粟島行春先生が医心方の中の食養生の部分だけを校正されました。 当時の人々は五味である酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味...
コラム

不妊症

いつもご覧頂きありがとうございます。  今、日本は15人に1人が体外受精で生まれているという記事を目にしました。ここ数年でかなり増加しています。 その原因に、晩婚化による高齢出産や生活スタイルの変化があると思います。また、女性だけでなく男性...
コラム

21世紀は感染症の時代

新型コロナウィルスが世界で流行し生活様式も変わってきました。 漢方の大家、故粟島行春先生が21世紀は感染症の時代になります。また、日本は亜熱帯気候になりますと生前お話されていました。 実際に気温もひと昔より急激に高くなり、ゲリラ豪雨や河川の...