コラム

お知らせ

『田崎真也のワインと愉しむ食卓』開催報告

11月11日ポッキーの日『田崎真也の、ワインと愉しむ食卓』が開催されました。 18時50分開場時間には、辺りはすっかり陽が落ち、渋谷の夜景が美しく光を放ちはじめていました。ヒカリエ30階にある三基商事株式会社の会議室は移転後そしてコロナ自粛...
お知らせ

『田崎真也のワインと愉しむ食卓』参加者の感想特集!

11月11日のワイン会を会場で参加された方・LIVEオンライン配信で参加された方。。。想像以上に皆さんが楽しまれた様子が、感想として寄せられました。少しご紹介します! 皆さまのお料理がものすごくどれも美味しく、田崎さんのお話を聞きながら、M...
コラム

黄帝内経素問を学ぶ③

蕃秀の季節 この時期、庭の雑草が驚くほど伸びてきます。 黄帝内経素問では、夏を"蕃秀"と呼んでいます。そもそも"蕃"とは茂ることで、"秀"とは美しいという意味です。現代国語辞典にも、 蕃茂=草木が茂こと秀美=他よりも優れて美しい とあります...
コラム

黄帝内経素問を学ぶ②

未 病 素問の本文を読み進むと数ページで未病という言葉に出逢います。 養命酒のCMからすっかり有名な言葉になりましたが、この素問では『上医治未病也』との文で表現されています。 "未病"とは、健康と病気の間、あるいは病気になる前の状態のことと...
コラム

健康長寿と痴呆

人生100年時代 健康長寿かはたまた痴呆や病になって過ごすのか?それは与えられた命を大切に使うか使わないかで決まってきます。東洋医学では痴呆は脳ではなくて腎機能に関係しています。 肝機能の低下 ①腰痛②下肢の倦怠感③健忘や痴呆他に耳鳴り、難...
コラム

やっぱり土台は食生活なり!

この春、我が家の子ども3人のうち2人が実家を離れ、それぞれの地域で暮らすことになった。今年20歳になった長女と高校生になった長男である。 今回は長女の話。彼女は河口湖のとある旅館に就職。寮での一人暮らしが始まった。親として気になることはただ...
コラム

この時期だから読みたいオススメの本

『茶色の朝』  フランク・パヴロフ 物語 ヴィンセント・ギャロ 絵 高橋哲哉・メッセージ 藤本一勇 訳 この本は寓話です。 ごくありふれた日常を生きるごく普通の、私たちのような人たちに、いつの間にか入り込んでいる非日常のお話。 “茶色”とい...
トライアスリートの雑記帳

巻き肩を整えて姿勢美人へ

皆さん、『巻き肩』という言葉は聞いたことありますか?猫背は言葉の通り背骨が猫のように丸くなってしまうことですが、巻き肩というのは両肩が内側に巻き込むような姿勢の事をさします。猫背ではなくても巻き肩になっている人は結構多いといわれます。この状...